
介護職員初任者研修
【申込期間】 | 好評につき受付終了しました |
【研修期間】 | ●令和 5年4月5日〜5月3日 |
【通学日数】 | ●通学講習全16日+修了式(半日) *詳細は、下記講座日程をご覧ください。 |
【開講時間】 | 9:30〜17:10 |
【受講料】 | 早割 令和5年2月20日まで申込の場合 |
【パンフレット・申込用紙】 | 初任者研修の概要・申込用紙はこちら(PDF) |
介護職員初任者研修とは

介護の仕事に就くための第一歩です
介護職員初任者研修は、平成25年4月に変わった「ホームヘルパー2級」に相当する資格で、介護職としての第一歩です。 介護の基礎から応用まで学ぶことができる講座で、介護職として働くうえで必要な知識や技術、考え方のプロセスを身に付け、基本的な介護業務を行うことができるようになります。 介護職を始めたい方や家族介護まで幅広く活躍することができます。
みらい福祉カレッジの特徴
弊社各事業所にて業務を行っている実務経験豊富な講師陣による講義・演習を徹底した少人数制(教室定員18名)で行っていきます。 また通信過程により通学は18日間と仕事をしながらでも学習しやすいカリキュラムとなっております。 通学は松戸駅・東松戸駅よりバスも多数出ていて便利です。また弊社に駐車場も完備しておりますのでお車での通学も可能です(台数制限あり)。
初任者研修受講のメリット
資格を活かして働けることはもちろん、介護という誰がいつ関わってもおかしくない分野についての専門知識が身につくことが挙げられます。また将来、介護福祉士になるための「実務者研修」を受講する際、初任者研修で学んだ分野は、免除になります。
介護職員の活躍の場
介護の仕事は様々です。自分にあった働き方をしながら「介護福祉士」や「ケアマネージャー」など、ステップアップしていくことも可能です。
-
介護施設で働く
特別養護老人ホームや有料老人ホーム、デイサービスなどで、食事・入浴・排泄の介助やレクリエーションなどを提供します。
-
訪問介護で働く
利用者様のお宅に訪問して、食事・排泄・入浴などの「身体介護」や、掃除・洗濯・調理などの「生活援助」を行います。
-
病院で働く
医療機関内での入院患者様に介護サービスを提供します。医師や看護師とともに患者様の入院生活を支えていきます。
-
サービス関連の職種に活かす
飲食サービスや旅行業界などで、高齢者や障がいのある方が安心して楽しめるよう、介護の知識や技術を身につけたスタッフが求められています。
-
家族の介護にも
大切なご家族に介護が必要になった時に生かせる知識と技術です。自分やご家族の身体に負担をかけない介助法のアドバイスもできます。
受講の流れ
受講者数・合格者数
介護職員初任者研修
10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 受講者
合計 合格
者数 合格率
平成27年度 0 1 2 6 3 1 0 13 13 100%
平成28年度 1 2 0 3 2 2 0 10 10 100%
平成29年度 1 3 2 2 1 2 1 12 12 100%
平成30年度 4 5 0 3 1 0 0 13 13 100%
平成31年度 1 5 5 0 5 3 2 21 21 100%
合計 7 16 9 14 12 8 3 69 69 100%
平成27年度 10代0人・20代1人・30代2人・40代6人・50代3人・60代1人・70代0人・受講者合計13人・合格者数13人・合格率100%
平成28年度 10代1人・20代2人・30代0人・40代3人・50代2人・60代2人・70代0人・受講者合計10人・合格者数10人・合格率100%
平成29年度 10代1人・20代3人・30代2人・40代2人・50代1人・60代2人・70代1人・受講者合計12人・合格者数12人・合格率100%
平成30年度 10代4人・20代5人・30代0人・40代3人・50代1人・60代0人・70代0人・受講者合計13人・合格者数13人・合格率100%
平成31年度 10代1人・20代5人・30代5人・40代0人・50代5人・60代3人・70代2人・受講者合計21人・合格者数21人・合格率100%
合計 10代7人・20代16人・30代9人・40代14人・50代12人・60代8人・70代3人・受講者合計69人・合格者数69人・合格率100%
講座日程
好評につき受付終了しました
10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 受講者 合計 | 合格 者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平成27年度 | 0 | 1 | 2 | 6 | 3 | 1 | 0 | 13 | 13 | 100% |
平成28年度 | 1 | 2 | 0 | 3 | 2 | 2 | 0 | 10 | 10 | 100% |
平成29年度 | 1 | 3 | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | 12 | 12 | 100% |
平成30年度 | 4 | 5 | 0 | 3 | 1 | 0 | 0 | 13 | 13 | 100% |
平成31年度 | 1 | 5 | 5 | 0 | 5 | 3 | 2 | 21 | 21 | 100% |
合計 | 7 | 16 | 9 | 14 | 12 | 8 | 3 | 69 | 69 | 100% |
平成27年度 | 10代0人・20代1人・30代2人・40代6人・50代3人・60代1人・70代0人・受講者合計13人・合格者数13人・合格率100% |
---|---|
平成28年度 | 10代1人・20代2人・30代0人・40代3人・50代2人・60代2人・70代0人・受講者合計10人・合格者数10人・合格率100% |
平成29年度 | 10代1人・20代3人・30代2人・40代2人・50代1人・60代2人・70代1人・受講者合計12人・合格者数12人・合格率100% |
平成30年度 | 10代4人・20代5人・30代0人・40代3人・50代1人・60代0人・70代0人・受講者合計13人・合格者数13人・合格率100% |
平成31年度 | 10代1人・20代5人・30代5人・40代0人・50代5人・60代3人・70代2人・受講者合計21人・合格者数21人・合格率100% |
合計 | 10代7人・20代16人・30代9人・40代14人・50代12人・60代8人・70代3人・受講者合計69人・合格者数69人・合格率100% |

第1日 | 4/5(水) | 開講式 講 義「多様なサービスの理解」「介護職の仕事内容や働く現場の理解」 |
---|---|---|
第2日 | 4/6(木) | 講 義「人権と尊厳を支える介護」「自立に向けた介護」「介護職の役割、専門性と多職種との連携」「介護職の職業倫理」「介護職の安全」「介護保険制度」「障害福祉制度及びその他制度」「介護における安全の確保とリスクマネジメント」 |
第3日 | 4/7(金」) | 講 義「介護におけるコミュニケーション」「介護におけるチームのコミュニケーション」「医療との連携とリハビリテーション」 |
第4日 | 4/10(月) | 講 義「高齢者と健康」「医学的側面から見た認知症の基礎と健康管理」 |
第5日 | 4/11(火) | 講 義「認知症に伴なうこころとからだの変化と日常生活」「障害の医学的側面、生活障害、心理、行動の特徴、かかわり支援などの基礎的知識」「介護に関するからだのしくみの基礎的理解」 |
第6日 | 4/13(木) | 講 義「介護の基本的な考え方」「介護に関するこころのしくみの基本的理解」「生活と家事」 |
第7日 | 4/14(金) | 実技演習「整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護」 |
第8日 | 4/17(月) | 実技演習「移動・移乗に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護@」 |
第9日 | 4/18(火) | 実技演習「移動・移乗に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護A」 |
第10日 | 4/20(木) | 実技演習「食事に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護」 |
第11日 | 4/21(金) | 実技演習「入浴・清潔保持に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護」 |
第12日 | 4/24(月) | 実技演習「排泄に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護」 |
第13日 | 4/25(火) | 講 義「睡眠に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護」「死にゆく人に関連したこころとからだのしくみと終末期介護」 |
第14日 | 4/27(木) | 総合演習「介護過程の基礎的理解」「総合生活支援技術演習@」 |
第15日 | 4/28(金) | 総合演習「総合生活支援技術演習A」 |
第16日 | 5/1(月) | 講 義「振り返り」「就業への備えと修了後における継続的な研修」 修了試験 |
第17日 | 5/3(水) | 修了式 |
5/2(火) | 再試験 9時30分〜 |