
生活援助従事者研修
【申込期間】 | 各クラス開講の10日前まで |
【研修期間】 |
●令和2年12月生(開講準備中) 令和2年12月5日 〜 令和3年1月16日 ※募集定員に達しない場合、開講しない場合がございます |
【通学日数】 |
●令和2年12月生 5日間+修了式 (通学日程:12/5, 12/12, 12/19, 12/26, 1/9, 1/16) |
【開講時間】 | 9:15〜17:40 ※日によって開始・終了時間が異なります。詳しくは講座日程をご覧ください。 |
【受講料】 | 20,000円 ※テキスト代別2,750円 (補助金制度あります。詳しくは当校までお問い合わせ下さい) |
【パンフレット】 | >>生活援助従事者研修パンフレットはこちら(PDF) >>申込書はこちら(PDF) |
生活援助従事者研修とは
生活援助従事者は、ホームヘルパーとして以下の生活援助業務等を行うことができます。
生活援助従事者研修のメリット
主婦にとって強みを活かせる資格
ご利用者の方の日常生活を援助することが生活援助サービスです。この仕事は、主婦の方の割合がとても高い職業です。それは業務内容である家事に日頃から馴染みが有り、主婦にとって強みを活かせると同時に、短時間勤務が可能であり、子育て世代も働きやすい環境にあるからです。また、この生活援助従事者研修から、初任者研修、実務者研修を経て、専門職である介護福祉士(国家資格)へとキャリアアップする事も可能です。
受講の流れ

誰でも受講することが可能で、カリキュラムの時間が他の資格に比べ短いので、特に子育て中の主婦の方や、在職中の方には受けやすい資格となります。
お仕事紹介・キャッシュバック制度あり
受講料キャッシュバックキャンペーン中です。
修了後、一定期間就労後、全額キャッシュバック致します!
詳しくは、お問い合わせ下さい。
講座日程
【令和2年12月生】令和2年12月5日〜令和3年1月16日※開講準備中
第1日 | 12/5(土) 9:15〜17:20 | 開講式 講 義「多様なサービスの理解」「介護職の仕事内容や働く現場の理解」「人権と尊厳を支える介護」「自立に向けた介護」「介護職の役割、専門性と多職種との連携」「介護職の職業倫理」 |
---|---|---|
第2日 | 12/12(土) 9:30〜16:50 | 講 義「介護職の安全」「医療の連携とリハビリテーション」「介護におけるコミュニケーション」「介護におけるチームのコミュニケーション」「認知症を取り巻く状況」「認知症伴うこころとからだの変化と日常」 |
第3日 | 12/19(土) 9:30〜17:00 | 講 義「高齢者と健康」「医学的側面から見た認知症の基礎と健康管理」「障害の基礎的理解」「障害の医学的側面、生活障害、心理・行動の特徴、かかわり支援等の基礎的知識」「介護の基本的な考え方」 |
第4日 | 12/26(土) 9:30〜17:00 | 講 義「介護に関するこころのしくみの基礎的理解」「生活と家事」「実習」「食事に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護」「介護過程の基礎的理解」 |
第5日 | 1/9(土) 9:30〜17:30 | 講 義「死にゆく人に関連したこころとからだのしくみと終末期介護」「睡眠に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護」「移乗・移動に関連したこころのしくみとからだのしくみと自立に向けた介護」「振り返り」「就業への備えと研修終了後における継続的な研修」 修了試験 |
第6日 | 1/16(土) 9:30〜10:30 | 修了式 |